ザーゴ

所属
前所属先 -
背番号 -
ポジション 監督
生年月日 1969年05月18日(55歳)
身長 / 体重
出身地 ブラジル

ザーゴの情報

アントニオ・カルロス・ザーゴ(Antônio Carlos Zago, 1969年5月18日 - )は、ブラジル・サンパウロ州プレジデンチ・プルデンチ出身の元サッカー選手、同指導者。元ブラジル代表。現:J1リーグ・鹿島アントラーズ監督。選手時代のポジションはディフェンダー(センターバック)。

通称アントニオ・カルロス (Antônio Carlos) 。日本での選手時代の登録名はアントニオ、ヨーロッパでの登録名ならびに日本での監督時代の登録名はザーゴ (A.C. Zago / Antonio Carlos ZAGO) 。

選手経歴

1990年、サンパウロFCでプロサッカー選手としてのキャリアをスタートする。そこで3年を過ごしたのちに、スペインのアルバセテ・ブロンピエに移籍するも、1年でブラジルに戻り、サンパウロFCのライバルクラブであるSEパルメイラスで3年間プレーする。1996年には再び海を渡り、日本の柏レイソルに移籍。しかし、1年で母国に戻り、コリンチャンスの選手となる。

1998年1月にはイタリアのASローマに移籍し、2月11日のレッチェ戦でセリエAのデビューを果たす。ローマでは同胞のアウダイールらと共にDFラインの主力としてチームを支え、特に2000-01シーズンには主にワルテル・サムエル及びジョナタン・ゼビナと3バックを組み、左CBとしてチームの18年ぶりのスクデット獲得に貢献した。

2002年、5年間を過ごしたローマを退団。その後トルコのベシクタシュJK、母国のサントスFC、ECジュヴェントゥージを経て、2007年にサントスで現役を引退した。

代表

1991年10月30日のユーゴスラビア戦で代表デビューを果たすと、1993年まで継続して招集される。その後は声がかからない時期が続くも、ASローマでの活躍を受けて1998年から2003年まで再び代表の一員としてプレー。コパ・アメリカ1999のメンバーにも選出され、優勝を経験した。

指導者経歴

母国のコリンチャンスでテクニカルディレクターを経験した後、2009年6月にADサンカエターノの監督に就任。アウェーで古巣パルメイラスに歴史的勝利を飾るなど、監督業として好スタートを切った。2010年2月にはそのパルメイラスの指揮官になるも、成績は振るわず、3カ月で辞任した。

その後いくつかのクラブを転々としたのち、2013年1月に再びイタリアに渡りASローマのアシスタントコーチとなる。同年10月からはウクライナのFCシャフタール・ドネツクでミルチェア・ルチェスク監督のもと、アシスタントコーチを務めた。

2015年にはブラジルに戻り、監督業を再開。ECジュヴェントゥージを率いたのち、クラブ初の降格が決まったSCインテルナシオナウの指揮官に2016年12月12日に就任した。しかし、2017年5月28日に指揮官の座を下ろされた。同年8月20日にはセリエCのフォルタレーザECの新たな指揮官に就任すると、セリエB昇格を果たした。フォルタレーザの指揮官を務めている同年10月26日に、フォルタレーザとの契約終了後には再びジュヴェントゥージを率いることが発表された。

2018年、オーストリアの大手企業「レッドブル・グループ」が経営するレッドブル・ブラジルの監督に就任。翌2019年に、当時セリエBにいたCAブラガンチーノ(現:レッドブル・ブラガンチーノ)と合弁し同チームの監督に異動。そして同リーグで優勝を果たし、セリエA昇格に導いた。シーズン後、契約は延長せず辞任。

2020年1月2日、J1リーグの鹿島アントラーズの監督に就任した。

引用元:wikipedia

ザーゴの記事

記事はまだありません。

鹿島アントラーズの他の選手

レオ シルバ

遠藤 康

上田 綺世

沖 悠哉

永木 亮太

広瀬 陸斗

アルトゥール カイキ

荒木 遼太郎

ディエゴ ピトゥカ

常本 佳吾

染野 唯月

エヴェラウド

同世代の同じポジションの選手

エウゼビオ・ディ・フランチェスコ

シニシャ・ミハイロヴィッチ

アントニオ・コンテ

マルクス・ギスドル

他の選手(ランダム表示)

ジョバンニ・ガブリエル・ガロファニ

ネヴェン・スボティッチ

石原 崇兆

ジェイソン

ヴィクター・オシムヘン

フェデリコ・ベルナルデスキ

吉田麻也

アルベルト・チェリ

ルイジ・セペ

フィリペ・コウチーニョ

アルフォンス・アレオラ

ウルス・フィッシャー

2021年2月3日

-鹿島アントラーズ
-